チーズには数え切れないほどたくさんの種類があり、選ぶときには目移りしてしまう方も多いものです。世界各国のチーズは基本的に、乳のタンパク質を乳酸菌や酵素の働きによって固めていくことで作られます。その製法によってチーズはいくつかのタイプにわけられるので、タイプごとの違いを確認してみましょう。
また、チーズにはそれぞれ地名や製法に由来する名前がつけられているので、その由来もあわせて把握したいものです。こちらでは、MOF(チーズ熟成士)が製造している、とっておきのチーズを直輸入しているチーズ専門店フロマージュ ドゥ ミテスが、チーズの種類や名前の由来について解説していきます。
好みに合ったチーズを選ぶために、まずはチーズの種類をチェックしてみましょう。
フレッシュタイプ
熟成していないフレッシュタイプのチーズは、作りたての新鮮な味わいを楽しめるのが特徴的です。水分が多く柔らかいモッツァレラやカッテージ、リコッタはフレッシュタイプに分類されます。
ウォッシュタイプ
チーズの表面を塩水やお酒で洗いながら熟成させていくという製法のチーズです。マロワル、エポワス、リヴァロといった種類があります。
白カビタイプ
チーズの表面に白カビを繁殖させて熟成させる白カビタイプには、カマンベールやブリー、バラカなどがあります。熟成が進むと内側はとろりとしたクリーム色のチーズになります。
青カビタイプ
チーズの内側に青カビを植え付けて乳酸菌とともに発酵させたタイプはブルーチーズと呼ばれます。塩味が強く、濃厚な風味が特徴的です。ゴルゴンゾーラやロックフォール、スティルトンといった種類があります。
シェーブルタイプ
ヤギのミルクを原料にしたシェーブルタイプには、ヴァランセ、クロタン・ド・シャヴィニョル、サントモール・ド・トゥーレーヌなどがあります。
セミハードタイプ
ゴーダをはじめとしたセミハードタイプは、乳酸菌の力でゆっくりと熟成させる硬めのチーズです。
ハードタイプ
数年という長い時間をかけて熟成させるハードタイプのチーズは、粉末状にして食べることもあります。チェダー、エメンタール、ラクレット、パルミジャーノ・レッジャーノ、パルメザン、コンテ、エダムなどの種類があります。
世界のチーズを味わってみたいなら、チーズ専門店フロマージュ ドゥ ミテスをご利用ください。MOF(チーズ熟成士)が作り上げた絶品チーズをはじめ、おすすめ商品を多数取り揃えてお待ちしております。
ナチュラルチーズにはチェダーやエダムなど、変わった名前のチーズがたくさんあります。チーズの名前の多くは、作られた地域や村の名前に由来しています。
カマンベールとロックフォールはフランス国内の村の名前です。そのほか、ブリーやフリム・ダンベール、ボフォールなどもフランスの地名です。
パルミジャーノ・レッジャーノはイタリアの地名、エダムとゴーダはオランダの村の名前です。また、エメンタールとグリュイエールはスイスの地名、チェダーはイギリスの地名が由来となっています。また、フランスのトラピストやポールデュサリューといったチーズは修道院の名前に由来しています。
形に由来するチーズにはクロシェット(鈴)やボントン(樽の栓)、製法に由来するものとしてモッツァレラ(引きちぎる)やリコッタ(2度煮る)などがあります。色合いに由来するチーズには青カビを使ったブルーチーズ、真っ白なチーズという意味をもつフロマージュ・ブランといった種類も有名です。
変わった由来をもつチーズとして、絶品という意味をもつマスカルポーネ、削るという意味をもつラクレットなどが挙げられます。
チーズの名前の由来はとても興味深いものです。チーズ専門店フロマージュ ドゥ ミテスでは、MOFが厳選した5種類のチーズが入った送料無料のお得なセレクトギフトセットを販売しております。MOFが厳選した熟成チーズの数々を、ぜひチーズ専門店フロマージュ ドゥ ミテスでお買い求めください。
世界中にはたくさんのチーズがあり、製造された地域や製法、形などに由来するおしゃれな名前がつけられています。熟成方法によってチーズの味わいは大きく変わるものです。お気に入りの一品に出会うためにも、様々な味わいのチーズを食べ比べてみてください。
フロマージュ ドゥ ミテスは数多くの商品を取り扱うチーズ専門店です。MOF(チーズ熟成士)の手によって作られたチーズはワインに合わせるのもおすすめです。MOFのチーズをはじめとした、とっておきのチーズを購入したい方は、ぜひチーズ専門店フロマージュ ドゥ ミテスをご利用ください。